[PR] | 2025.04.04 21:06 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
プロフィール
最新記事
(10/15)
(06/17)
(01/09)
(12/14)
(06/20) カテゴリー
|
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
| |||
PR
新年の記事にも書きましたが、2016年2月上旬に組んだ自作PCを、 ようやく本格的に使い始めています。 丸2年近く眠らせておくとか、もったいなかったナァー。 現時点でPCスペックは以下の通りです。 OS:Windows10 Pro 64bit CPU:Intel Core i5-6500 3.20GHz GPU:GeForce GTX 1050 Ti (これ) メモリー:16GB M/B:ASUS H170-PRO SSD:Kingston SHPM2280P2/240G ケースは愛着があるので流用。 電源は2015年に買い替えたばかり。 あと、分かる人には分かる地デジチューナーが付いています(^^; 元々、2008年4月上旬に手に入れた「Win7+Core2+4GB」の産物 に手を入れて使い続けていましたが、 去年11月・12月ごろから、ブラウザの重さのせいでPCごと落ちる 事態が頻発していました。 開発環境作り直したり、データコピーしたり、旧PCの地デジの 録画データをどしようかとか色々面倒したが、PCを使うのに支障が 出るのは困るので、引っ越しました。 起動時間がかなり速いです。 起動後の動作もめちゃくちゃ早い・・・っというわけじゃないですが、 やはり快適ですね。 少なくとも、ブラウザが原因で落ちることが ほぼないです。 ただ一点困ったこととして、HDD(SSD)のアクセスLEDが点灯 しっぱなしで消灯・点滅しないという問題があります。 LEDが全く点灯しないのであれば「繋ぎ忘れじゃない?」とか 「それLEDの+と-間違えてるだけでしょ?」みたいな話で、 逆に点灯し続けるならば、「電源LEDと付け間違えてるんじゃない の?」という疑いが出ますが、電源LEDも正しく点灯している わけです。(電源・アクセスLEDともに2個点灯する。) 他のPCケースに挿してみても同じ症状で、何度接続を確認しても 正しく、スリープ状態にすれば電源LEDは点滅するもののアクセス LEDは完全に消灯するので、接続ミスやケースLED側の不具合 という路線はなさそうです。 最初マザーボードを疑い、BIOSのアップデートをするも改善せず、 LED制御周りのファームウェアの類があるわけでもありません。 なぜなのかと途方に暮れていると、Kingston SHPM2280P2/240G を使っているユーザーで「アクセスLEDが点灯し続ける」っという まったく同じ現象に当たっている人を見つけました。 まさかと思い、Kingstonのサポートページを見てみると、LED 制御を改善するファームウェアが公開されていました。 (Rev. 0C4005T3) まさか、SSD側のファームウェアのバグだったとは。。。 「Kingston SSD Manager」と呼ばれる公式ツールでアップデート ができるようなのですが、うまく動きませんでした(;; 確かにファームウェアのバージョンは上がっていますが、中途半端 なバージョンに上がり、期待する最新バージョンには上がらず、 LEDバグも直りませんでした。 原因は不明ですが、海外でも同じ報告が上がっているようなので、 私が何か手順を間違えたか、公式ツールのバグなのかもしれません。 ―Kingstonに失望する声も上がっていましたね(^^; 仕方がないので、Kingstonの対応を待つことにします。 多分何も対応してくれないと思いますけどね(諦め 日本語でサポートに連絡できるそうなのですが、今はそこまで したくありません。 気が向いたらそのうちしてみるかも。無駄だろうけど。 【2018/01/30 追記】 私が勘違いしていたようです。 記事で取り上げたKingston SHPM2280P2/240Gのファームウェア 「Rev. 0C4005T3」は、特定のバージョン(0C4005T2)対策 用に作られたものでした。 現在手元で使っているバージョンは「OC34L5TP」のため、記事で 取り上げたファームウェアは関係ない模様です。失礼しました。
COMMENTS
【本文以外は任意項目です】
※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。 | ||||
△ TOP |