[PR] | 2025.04.11 14:49 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
プロフィール
最新記事
(10/15)
(06/17)
(01/09)
(12/14)
(06/20) カテゴリー
|
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
| |||
前の更新から一ヶ月近くたっていますね。 てか、もう5月か。6月も見えてるなぁ。 4月30日に、ひっそりとOpenXOPS 1.040を公開しました。 今までコミットしてきたものが入っています。 コンソールのコマンドを追加したり、デバック用フォントを変更したり、 謎人間の対応が強化されています。 後は、AIのクラス設計が大幅に変更されていたりとか、細かいバグや 仕様が改善されています。 詳細は、コミット一覧をご覧ください。 https://ja.osdn.net/users/xops-mikan/pf/OpenXOPS/scm/commits ・・・懐かしいですね。 GWは実家に帰って、地元の連中と夜から朝までワイワイしていました。 色々話が聞けて楽しい会でしたが、ブログに書くのは割愛。 GW中に、2.5インチのSATA SSDを買いました。 メインPCのOSが入ったHDDを換装するためです。 既に新しいPC(調達済み)に乗り換える予定にも関わらず使い続けて いる、9年前の古いPCに手を入れる必要性はないのかもしれませんが、 まぁ換装(OSごと移行)をやってみたかったので。 GW後に早速移行しました。 OSの引っ越しというトリッキーな作業だけに、うまくできる自信は 全くなく、何か本を買って慎重に進めようかと思っていましたが、 結局ネットの適当な情報を元に「EaseUS Partition Master 12.0」 というソフトを使ってみることにしました。 コピーを試みたところ案の定OSのブート部分が壊れたようで、 初起動時に「OSが見つかりません」のエラーに見舞われ一瞬焦り ましたが、諦めずOSディスクからシステムの回復を試みたところ、 うまく起動できました。 ※上記ソフトの利用は自己責任でお願いします。 OS起動時間は10~20秒ほど早くなったものの、期待したほどでは ありませんでした。 むしろ、日頃10秒以上掛っていたブラウザの起動が、1・2秒で 立ち上がるようになった点に驚きました。これは嬉しい。 HDDと比べSSDは、シーケンシャルRead/Writeもさることながら、 ランダムアクセスも早いことが効いているのでしょうか。。 後は別件で、ジャンクの液晶ディスプレイを買ってみました。 衝動買いです。用途は無いです。 これで何台目ですかね・・。本当に何をやっているのだろうか。 『※電源が入りません』の注意書きを承知で買ったところ、 スタンバイ(信号がくるまで待機するスリープ状態)の際に電源が 落ちるようです。一旦コンセントを抜いて しばらく放置しないと 起動できなくなります。 先にPCから信号を出した状態でコンセントを入れると、(スタンバイ に入らないため)何事もなく立ち上がるのですが。 中を開けて見ましたが、コンデンサが膨らんでいる気配はなく、 手詰まりです。メイン基板が逝ってるっぽいんだけども。 テレビの時みたいに、そこまでマジになってやりたくもないですが、 このまま捨てるのも もったいないですね。 さぁどうしたことか。 こんな感じで、いつも通り過ごしています。 こう見ると、一ヶ月間充実していましたね。 ここまで書くことがあるならば、こまめにブログ書いて おけばよかった・・。 【2018/11/24 追記】 HDDからSSDに換装するならば、EaseUS Partition Master 12.0ではなく、 EaseUS Todo Backup Free 11.5のクローン作成機能の方が使いやすい。
COMMENTS
【本文以外は任意項目です】
※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。 | ||||
△ TOP |