[PR] | 2025.04.04 23:17 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
プロフィール
最新記事
(10/15)
(06/17)
(01/09)
(12/14)
(06/20) カテゴリー
|
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
| |||||
PR
突然ですが、OpenXOPS のロゴマークを公募することにしました。 詳細は、下記のフォーラムをどうぞ。 OpenXOPS ロゴマークの募集 ゲーム本体の方は、イベント処理とサウンド周りの管理を行うプログラムを 書きました。 あとは、ゲーム全体のフレームを大体的に書き直している感じです。実は これが結構大変だったり。 外見としては概ね出来上がっているので、そろそろ動画かEXE本体を公開して もいいかもしれない。 全く関係ないですが、去年の11月にもやったSSDのファームウェアのバージョン アップを行いました。対象は前回と同じく、Plextor M5Pro 128GBモデル。 これから入れるのはVer:1.07です。 ただ手順通りやっても面白くもなんともないので、CD・DVDを焼かずに 余っているUSBメモリーからやってみました。 これがまた、何も知らない無知状態でやると結構大変。行き着くのに相当 な時間が掛かってしまいました。 成功した手順は、 ファームウェアをアップデートする .iso を入手し、中のファイル群を吸い 出した上で、全ファイルをフォルダから出して、USBメモリー直下(ルート ディレクトリ)に配置。アップデートプログラムが使用している syslinux -4.05 を入手(詳細略)し、win32フォルダの中で『syslinux -ma G:』を 実行。(USBメモリーが Gドライブの場合) ・・・あぁ「isolinux」という名前のファイルも、コピーして「syslinux」 っていう名前にしたんだっけ。意味あるのかこの作業? 出来上がったUSBメモリーを、SSDを付けたPCに挿して、USBメモリー から起動すればOKOK。 全部終わった後で改めて調べると、「Unetbootin」というのを使うと、 こんな苦労しなくても出来るらしいですね。 何やってるんだ俺はorz まぁ確かに、良い経験にはなったんですけどね。~ねぇ。 何がともあれ、今度は無事にOSが起動できました。良かったです。
COMMENTS
【本文以外は任意項目です】
こんばんは。
詳しい返信はいつかメールで送ります。 解析作業の進歩の程度を調べてみたら、約2割終わりました。 あと1ヶ月ほどかかるかもしれません。 何が分かったとか、あとどれくらいかかるとかの報告は私のブログに載せようと思うのですがよろしいでしょうか?(Yahooのメールは手間が掛かるので) from 黒猫 こんばんは。
毎度お世話になっています。 >解析作業の進歩の程度を調べてみたら、約2割終わりました。 >あと1ヶ月ほどかかるかもしれません。 了解しました。仕事が早いですね。 >詳しい返信はいつかメールで送ります。 >何が分かったとか、あとどれくらいかかるとかの報告は私のブログに載せようと思うのですが。 お互いに勘違いのないよう、念のため確認させてください。 「詳しい返信」というのは、どのような内容でしょうか? 全ての結果が示された最後の完了報告のメールでしょうか? 下の行の「報告」は、最終報告を除いた 一種の『途中経過の中間報告』という解釈でよろしいのでしょうか? 『最終的な結果報告はメールで行うが、途中の経過報告はブログ記載で代用したい。』ということでよろしいのでしょうか? (引き続きコメント欄で構いませんので、ご回答願います。よろしくお願いします。) from MASTER 2014.07.18 Fri 23:11
※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。 | ||||||
△ TOP |