[PR] | 2025.04.04 21:25 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
プロフィール
最新記事
(10/15)
(06/17)
(01/09)
(12/14)
(06/20) カテゴリー
|
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
| |||
PR
もう6月も終わりそうなんですね。夏が目の前に迫っているようで。 OpenXOPSのプロトタイピングを続けており、とりあえず画面遷移 (オープニング、メニュー画面、ブリーフィング画面、ゲームプレイ 画面、結果表示画面 への切り替え)や、一部を除く描画周り、入力 周りの処理、サウンド再生 を作っていました。 Doxygen(ドキシジェン)へのドキュメント出力もやっています。 この辺は、なんだかとっても良い感じです。 同時進行で、あの手この手で本家XOPSの分析作業も進めています。 平面移動速度、落下速度、落下やグレネードによるダメージ計算、 武器の発砲音の再生音量などを調査しました。 落下速度以外は、納得できるかなりの精度で調査できています。 (銃声の再生音量・クリックで拡大) 再生音量は、距離に応じて線形に反比例していきます。 武器により銃声の再生音量は異なりますが、実は300ほど離れた時点 で殆ど差がなくなることが分かりました。『武器設定で再生音を大 きくすると、遠くまで聞こえる!』っというのは、事実でないことを 確認できました。 (注:ezds.dllに与えられる値。実際にスピーカーから流れている音量 ではない。) いつの時代も、当たり判定は厄介ですね。ちょっと試してみましたが、 全然うまくいきません。 AIには全く手を付けられていません。 後、ここにきて新たに直面しているのは、クラス設計の難しさです。 正直言ってデザインパターンを全く理解しておらず、完全にオレオレ 構造なクラス設計になりました。こんなコードを、オープンソースで ばらまいて恥ずかしくならないか、不安になっています。とは言いつつ も、今からデザインパターンを勉強するのは、手間だし面倒だし・・・。 別件で、人から頼まれている関係で、Raspberry Piを始めようかと 思い準備しています。 32ビットの700MHz CPUに、512MBのメモリー という十分な性能 で、OpenGLが動くようです。 これは、「おぉ?」って感じです。元は関係ない別件で触るつもり だったのですが、これにOpenXOPSを移植したら面白そうですね。
COMMENTS
【本文以外は任意項目です】
※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。 | ||||
△ TOP |