[PR] | 2025.04.04 20:07 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
プロフィール
最新記事
(10/15)
(06/17)
(01/09)
(12/14)
(06/20) カテゴリー
|
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
| |||
PR
今年8月19日に「(みかん箱)の簡単な英語ページを用意しようかと思っています」とか言って ましたが、とりあえず仮設置しました。 これで日本語が分からない外国人にも、XopsAddonCreatorがDLできるはずです。 ⇒みかん箱 (英語版) ここ2週間くらいの間に、ストレージ関係のトラブルにハマりました。しかも2件も。 その2件とも、とりあえずトラブルは打破してるので問題ないのですが、自分のメモとか同じネタ で掛かった人がいたときの参考になるかもしれませんので、簡単に書き残しておきます。 SSDのファームウェアをアップデートしたら、OSが起動不能に? 日頃持ち歩いているノートPCは、耐久性(物理的な衝撃)や低消費電力を狙う観点からSSDに 付け替えて使っています。SSD(Plextor M5Pro 128GBモデル)にWindows7を入れて使って いるのですが、なかなか快適でした。 ある日、SSD購入時に当てられていたファームウェア(Ver:1.02)よりも新しいVer:1.05が公開 されていることに気が付きました。 Linuxブートでファームウェアを更新するらしく、ISOファイルを一度CD・DVDに焼いてPCを再起動 し、CD・DVDを起動(ブート)してファームウェアを更新するという何とも面倒な手順が必要なよう です。 ただ、ネットで調べてもよくない話は出てきませんし偶然時間も空いていたので、思い切って ファームウェアをアップデートしてみました。 ところが、ファームウェアの更新自体は成功したようなのですが、OS(Windows7)が起動しなく なってしまいました。 「Windowsを起動しています」のロゴマークが動いている際に、毎回同じタイミングで一瞬ブルー スクリーンが表示されて、勝手に再起動する状況です。 通常起動はもちろんセーフモードも同様に起動しません。 「システム回復オプション」は立ち上がるのですが、『この問題は解決しません』みたいな表示 が出て自動修復も効きません。完全にお手上げです。 ファームウェアのバグも疑いましたが、そもそもバージョンダウンはできないようですし、ネット でも「正常に動きました! 順調です」のような情報しかありません。 幸いなことに、SSD自体が壊れてしまったわけではないようです。別のPCに接続すると他の OSからは正常に認識され、データの読み書きは正常に行えました。 もう手詰まり状態の中オロオロしていても仕方がないので、別のPCでデータだけ吸い出して、 再度ノートPCでOSごと再インストールしてしまいました。 OS自体のインストール以上に、各種開発環境を全てインストールし直すのがとてつもなく面倒 なんですよね・・・。 綺麗さっぱりWindows7を入れ直した以降は、順調に動いています。 問題の原因として、状況的にはSSDのファームウェア更新が怪しいですが、バージョンアップ をするだけでOSのブート周りが壊れたメカニズムが良く分かりません。 3TBのHDDがフォーマットできない 別件で、手元のデータが増えに増えてHDDを圧迫していたので、思い切って3TBを購入しま した。Western DigitalのWD Greenです。 (WD30EZRX-1TBP) 頻繁に使う上に外にあると邪魔なので内蔵HDDを選択しました。 (3TBはOSを入れようとすると面倒なのですが、データ用なら大して問題になりません。) 適当なSerialATAポートに接続しPCを立ち上げ、HDDをフォーマットしようとしたのですが、 「ファンクションが違ってます」とのエラーが出てしまう状況。 接続ポートを変えたり、コネクタを再接続したりと色々試しましたが、同じエラーが出て3TBの HDDがフォーマットできません。 ネットにも有力な情報が殆どなく諦めかけた(※)その時、偶然みかけたのが「チップセットの デバイスドライバが古い」という情報でした。 チップセットはintelの P35+ICH9R ですが、ドライバの更新日時を確認すると2006年の 物でした。 (すいませんバージョンまでは確認してません) intelから最新のチップセットドライバーを当てると、エラーがなくなり、ちゃんとフォーマット できました。 チップセットのドライバをアップデートしHDDをフォーマットした以降は、順調に使えています。 ※ っと言っても、前述の通りHDDの残り容量が緊迫しており予断を許さない状況に追い込 まれ、お金を惜しみながらわざわざ新品調達したので、そう簡単には手を引けないのですが。 データを記憶しているストレージ系のトラブルは怖いですね。 場合によっては取り返しのつかないデータが全部いなくなってしまったりしますし。
COMMENTS
【本文以外は任意項目です】
※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。 | ||||
△ TOP |