[PR] | 2025.04.04 10:52 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
プロフィール
最新記事
(10/15)
(06/17)
(01/09)
(12/14)
(06/20) カテゴリー
|
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
| |||||
PR
今年3月に、「XOPS本体と一緒にあるezds.dllとは何なんだ~?」という話をしました。 ezds.dllの正体 (2013/03/04) 色々やってみて一通り機能と仕様が分かったので、「みかん箱」にて公開しました。 (メニュー[技術資料]より行けます) やはりサウンド再生関係のDLLのようで、XOPSの効果音再生は全てこのDLLが 行っています。 ある程度予想が当たっていましたが、思った以上にゲームの効果音再生に特化した クセのあるライブラリで驚きました。あとエラー処理が全体的に甘そうです。 各関数の仕様については、C言語でDLLを叩くサンプルを書いて確認しています。 ただし、ページにも書いてある通り正確性は保証できません。 この解析資料を読めばDLL自体は他のソフトウェアに転用できそうですが、XOPS の説明書を読む限りnine-twoさんの意向に反する気がするので避けた方が良さそう です。 この手の行為は一種の「リバースエンジニアリング」にあたりますが、はたして それから得た解析情報を不特定多数に公開して良い物なのか分かりません。 XOPSではリバースエンジニアリングによる解析や、改造・改変行為が明確に禁止 されていません。そのため、解析結果がネット上の掲示板などの掲載され、それを 元に改造支援ツールや、MOD類が大量に出回っているという実情があります。 しかし市販のソフトウェアでは、インストール時に表示される利用規約でリバース エンジニアリングやそれに準ずる行為を明確に禁止している場合が殆どですし、 知的財産権などに抵触する可能性もあったりと、割とデリケートな問題だったり します。 (法律は専門外でよく分からないのですが) XOPSの活動がここまで衰退していなかった何年も前に、「XOPS本体を解析して 不特定多数に公開する行為に、全く問題はないのか?」という御題で、皆で議論 できなかったのが残念です。
COMMENTS
【本文以外は任意項目です】
こんにちは、naotoです。
ezds.dllですか。 今まで気にすらしなかったものですね。 そのファイルを改造すると何が起こるか気になりますね。 from naoto こんにちは
やはり気にすらされない方が大勢いるようですね。 ezds.dllだけ改造しても、できることは少なそうです。 ゲーム全体の音量をコントロールするとかなら出来そうですが。 from MASTER 2013.10.27 Sun 19:17
※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。 | ||||||
△ TOP |