[PR] | 2025.04.03 17:39 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
プロフィール
最新記事
(10/15)
(06/17)
(01/09)
(12/14)
(06/20) カテゴリー
|
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
| |||
PR
毎年この時期になると花粉症と非常に似た症状が出て困っています。 もう確実に花粉症なんでしょうけど。 XOPSユーザーならおなじみの「ezds.dll」。 XOPS本体のexeファイルと同じディレクトリにあるファイルで、XOPSの動作に必要な システムファイルです。 既に皆さんご存じの通り、これがないと「dll load failed」とエラーが出て起動できません。 MOD制作が活発なXOPSは、dataフォルダもexe本体も様々な人が解析を行って手を 入れていますが、このezds.dllだけは誰もまともに触っていないようです。 今回、これが何なのか、改造する余地があるのか 探検してみました。 拡張子から分かるように、これはDLL(ダイナミックリンクライブラリ)です。 詳細は後で触れますが、結論から言えばこのDLLはnine-two氏自身が作成した 「EASY DIRECT SOUND」というものです。 名前からして、サウンド再生に使用するDirectSoundのラッパーでしょう。 XOPSのサウンドは、全てコイツ(ezds.dll)が鳴らしている可能性が高いです。 すなわち、ezds.dllは ゲーム音の再生 という重要な役割を担っているかもです。 DLLなので、Visual Studioに標準で入っている「DUMPBIN ユーティリティ」を使って みます。Visual Studioのコマンドプロンプトを立ち上げ、XOPSのディレクトリに移動 した後、dumpbinを実行して確認します。 dumpbin /exports ezds.dll DLLが扱っている定義(関数)が解析できます。 ここで判明したことは、オフライン版の0.96とオンライン版の1.9は、外見は同じDLL (ezds.dll)でも異なるバージョンが使われているということです。 私が色々なXOPSバージョンを確認した結果、今回は2種類確認できました。 対応表は後でのちほど書きます。 ・ver 0.3 DSend DSinit DSload DSloadL DSloopOPE DSplay DSver ・ver 0.4 DSend DSinit DSload DSplay DSrelease DSver ご覧の通り、定義されているものが全く違います。 外見では分かりませんが、それぞれ異なるDLLファイルなのです。 定義の命名規則から、自分の経験と勘で予想してみます。当たってるかな? DSver : ライブラリのバージョン情報? DSinit : ライブラリ初期化? DSrelease : ライブラリ解放? DSload : waveファイル読み込み? DSplay : waveファイル再生? それぞれの定義が何なのか、偽物DLLを作って乗っ取ってみたり(怖w) して、 仕様を調べようと色々やりましたが駄目でした。 XOPS本体(exe)とDLLの双方を解析して見比べていくようなことをしないと、 分かりません。 今の自分にはそんな技術はありません。 ただ1つ、どちらにも定義されている「DSver」のみ、偶然動作を確認できました。 以下、C++(実質的にC言語)のコードです。 #include <windows.h> void main() { HINSTANCE lib; lib = LoadLibrary("ezds.dll"); if (lib == NULL){ printf("DLL open failed\n"); return; } FARPROC ver = GetProcAddress(lib, "DSver"); printf("ver : %s\n", ver()); FreeLibrary(lib); } DLLのバージョン情報を返してくるようです。 引数は無し、戻り値は文字列ポインタでフォーマットは 「EASY DIRECT SOUND / ver 0.x / by nine-two」 です。 「x」にバージョン番号(3or4)が入ります。 上記のコードで、私の手元にあるXOPSのバージョンを片っ端から調べてみました。 対応表として書いておきます。 オフライン版 ・0.90 : ver0.3 ・0.93 : ver0.3 ・0.96 : ver0.4 オンライン版 ・1.6 : ver0.3 ・1.7 : ver0.3 ・1.8 : ver0.3 ・1.9 : ver0.3 こう見てみると、不自然なほどに0.96のみにver0.4が使用されています。 なぜ2006年に公開した0.96のver0.4を、同年公開の1.8や、それから4年も過ぎた 2010年公開の1.9には使用せず 旧バージョンのver0.3を採用したのでしょうか? ver0.3には、オンライン版に都合の良い機能とか提供されているのでしょうか? 別に特別募集もしませんが、ezds.dllについて何か知っている人は教えてください。
COMMENTS
【本文以外は任意項目です】
※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。 | ||||
△ TOP |