[PR] | 2025.04.03 15:27 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
プロフィール
最新記事
(10/15)
(06/17)
(01/09)
(12/14)
(06/20) カテゴリー
|
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
| |||
PR
某所にて『軽量なXOPSなら、PCのWindows以外でも動くのではないか』っといった発言を見て、 個人的な観測をしたいと思う。 私の勝手な憶測である。XOPS公式見解でもないし根拠もない。読みたくなければ立ち去ること。 またこのブログ毎度のことながら、登場する用語については基本的に解説しない。各自調べること。 ここで話をするうえで、主要なプラットフォームを列挙する。 ◆PC (x86・x64アーキテクチャ) ・Windows ・Mac OS X(OS X) ・Linux系OS全般 ◆スマートフォン (ARM系アーキテクチャ) ・iOS ・Android ◆ゲーム機 ハードウェアスペックを先に考慮すると、上記の「PC」に当たる物は単にWindowsと同じ基準で 良く、10年以内に発売された一般的なPCであれば問題ない。「スマートフォン」については一概 には比較できないが、近年に公開されているスマートフォン用の3Dゲームを観察するに、XOPS レベルのグラフィックならば問題なく動作するように思える。ゲーム機も家庭用・携帯用問わず 同様である。 しかし、問題はソフトウェア側にある。 現行のXOPSはPC版でWindowsでないと動作しないことになっている。XOPSが開発環境に VC++を使い、Windows APIとDirectX APIに依存した設計・開発がされているためだ。 本来、特定の環境に依存しないマルチプラットフォーム動作のゲームを製作する場合は、開発 言語としてJavaを採用し、特定のOSのAPIを使うことを避け、3D関連の処理にOpenGLを使う のが定石である。ただしAppleのMac OS XおよびiOSは、Javaは実行できないことになっている ので、そのプラットフォームで動かす場合は、別にソースコードを書き直さなければならない。 ゲーム機の開発環境は最近になってPS Vitaの開発環境が一般公開されたが、まだ珍しく、 一個人でゲームを公開・配布する方法にも難が残っているように思える。 近年は「Unity」などのゲーム開発環境が出回っており、それらを使えば完全にマルチプラットフォ ームのゲームが作れるかもしれない。しかし動作環境が一気に跳ね上がるのは間違いない。 なぜXOPSはWindows依存の設計なのか。それは単に開発者のnine-two氏がWindows以外 の環境で動作させることを前提に作っていないためである。ハードウェアの違いや各メーカーの 思惑などから、現代でもマルチプラットフォームで動作するゲームを製作するハードルは高い。 (注:低スペック動作を犠牲にするか、コードを作り変える手間を惜しまないか である) それらを乗り越えて動作環境を広げるより、あえてPCのWindows版1つに絞り完成度を向上させ かつ低スペック動作を保証するほうが、私も賢明だと思う。 ゲーム本体が現行のXOPSのような形態で開発・公開されている限り、ユーザー側ではどうする こともできない。PC版のLinuxに限れば、「Wine」などのアプリケーションを使えるかもしれないが、 限定的である。 XOPS2については、現行のXOPSと同じでやはりWindows依存のゲームに仕上がりそうだ。 nine-two氏もマルチプラットフォームについて現時点で触れていない以上、スマートフォンや (Windowsでない)タブレット端末でXOPSおよびXOPS2を楽しむのは、まだ遠い先の話である。
COMMENTS
【本文以外は任意項目です】
※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。 | ||||
△ TOP |