[PR] | 2025.04.04 09:30 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
プロフィール
最新記事
(10/15)
(06/17)
(01/09)
(12/14)
(06/20) カテゴリー
|
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
| |||
PR
6月10日に触れた件で、なんとなく分かってきたので忘れないうちにメモしておく。 環境 OS・WindowsXP SP3 ソフトウェア・PSoC Creator 1.0 SP2、PSoC Programmer 3.15 マイコン・PSoC 3 ライター・MiniProg3 CY8CKIT-002 Rev.B 通信プロトコル・SWD 1.6MHz (電源 VTARG-VDD未接続 詳細下記) 基板・自作 基板側が、PSoCと同じ電源ラインにPSoC以外のICも沢山載っているため、ライター から書き込み時の電源(許容200mA)は供給できない。 よって、今回は書き込み時の電源は別途メイン回路の電源として供給した。 なおライター側のVTARGはオープンで問題なさそう。 PSoCに書きこむプロセスを実行するには、そのままPSoC Creatorでワンクリックで行う 方法と、PSoC Programmerを立ち上げてコンパイル後のHEXファイルを選択して実行 する方法 の2つが提供されている。 無論、前者の方が圧倒的に楽ではあるが、解決しがたいエラーに閉ざされた。 結局後者で行うことにする。 っといっても具体的な手順は、まぁPSoCをやり込んでる人間ならば勘で分かる筈なので 主にエラーおよびWARNING(警告)発生時の対処法?を中心に解説する。 ◎PSoC Creator 1.0 SP2 (駄目って言ったけど一応) dbg.M0039: There was an error running port acquire. There may be no devices attached, or a device may be in use by another application. ⇒詳細不明 ◎PSoC Programmer 3.15 WARNING! | Device is Powered! Power Off external power of device to aqcuire it in "PowerCycle" mode! ⇒無視する WARNING! ---> | Power was not toggled! Please unplug and replug the programmer into the USB port or Toggle the power again ⇒ライターの給電(電源出力)とメイン電源を接続している状態で、ライター給電をON ・OFFしようとした。 ライターの給電を切ろうとしても、メイン電源から回り込んでくるため、OFFに失敗することに よるエラー。 ―ライターと別電源を繋いじゃ駄目だって。 | FAILED! PSoC device is not acquired! Check connection of the chip to the programmer ⇒PSoCに電源が全く供給されていない。 あるいは、ライターにPSoCが繋がってない っという初歩的なミス。 | FAILED! SWD respond packet contains Failed status! ⇒メイン回路の電源もライターから給電しようとした。 ライター供給電力の許容200mAを超えたため、電源供給が極端に不安定になり書き込み エラー。 このエラーを一度起こすと、ソフトを再起動するまで直らない。なぜか「Power was not toggled!」警告も発生するようになる。 ―200mA超えるなら、ちゃんと別電源用意してやれって。 <余談1> PSoC Programmer使用時のFile Path(HEXファイルの指定)はPSoC 3の場合、 「〜プロジェクトディレクトリ〜DP8051_Keil_816Debug〜プロジェクト名〜.hex」 かな? PSoC 5なら「ARM_GCC_441」ディレクトリ内? よく分からん。 <余談2> ライターを長時間通電(USBケーブルでPCと繋いでおく)すると動作が不安定になる ことがある気がする。 気のせいかもしれない。 熱暴走か、ファームウェアの問題なのか 詳細は不明。 対処法としては、一度ケーブルを抜いて休ませる っという原始的な方法。 読みにくくて申し訳ない。 適当に書いているので正確性は保証しないし、私は一切の責任を負わない。
COMMENTS
【本文以外は任意項目です】
※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。 | ||||
△ TOP |