[PR] | 2025.04.03 14:40 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
プロフィール
最新記事
(10/15)
(06/17)
(01/09)
(12/14)
(06/20) カテゴリー
|
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
| |||
PR
またもや電子工作ネタです。すいません。 秋葉原で買った DAコンバータ+オペアンプ でサウンドの再生に 挑戦してみました。 いや、なんかこういう技術を取得しておけば、どっかで役に立つかなと。 DAコンバータは、音響用でも何でもなく12ビットの汎用IC、オペアンプも 汎用の格安品、マルチメディアカード(MMC・ようはSDカード)にサウンド データを押し込み、ヘッドフォンに流すだけです。 制御に利用したICは、この程度なら本来はマイコンでも行ける気がしますが、 勉強のためにもVerilog HDLで設計してFPGAで動かしています。 写真を貼ろうと思ったけれど、ここで作品を紹介する気はありませんし、 自身の中でも(物を)はっきりと覚えておくので、掲載を省略します。 DAコンバータ+オペアンプ部分は500円も掛っていません。 FPGAはそこそこ値が張るんだけど。 予想通り音質は最悪。本当に「一応鳴ってる」っていうレベル。 もちろん圧電スピーカーに比べれば圧倒的にマシですが。 DAコンバータ+オペアンプのアナログ部分を、部品もケチって、配置配線も ノウハウを身につけないまま適当にやったのが誤りでした。 やっぱりアナログは難しいですね・・・。 以上、自己満足な記録でした。 単語の解説は面倒なのでしません。読みたければ各自調べてください(ぇ
COMMENTS
【本文以外は任意項目です】
※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。 | ||||
△ TOP |