[PR] | 2025.04.05 01:32 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
プロフィール
最新記事
(10/15)
(06/17)
(01/09)
(12/14)
(06/20) カテゴリー
|
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
| |||
PR
メールサービスは主にフリーのYahoo!メールを使っているのですが、 無料版には自身の送信するメールに邪魔なフッターテキスト(数行の広告) が付いていました。 それが、(2011年)2月16日に廃止になり、無料版ユーザーでも邪魔な広告 が付かなくなりました。 大喜びです。ハイ。 前置きはこの辺にして、久しぶりに近情報告をしようと思います。 〜「bd1・pd1ビュワー」のソースコード公開の件 メールで個別に応じるにしても、実際に問い合わせが来た際の対応マニュアル (どのような手順で話を進め、どんな条件を要求するか)作りに苦戦しています。 いっそオープンソースで、不特定多数に配ってしまったほうが楽な気がする。 けど悪用が心配で、ライセンスを適用するのも事前に勉強するのが大変です。 そんな訳で、話が殆ど進んでいません。 ってかソースコードの需要あるのか? 〜Verilog HDLの件 去年(2010年)の10月頃からぼちぼりちと触っていたVerilog HDLですが、 一通りの基礎程度は取得出来た模様です。 C言語に限らずソフトウェアのプログラミングは、よく「書いた通りにしか動かない」 などと例えられますが、HDL(ハードウェア記述言語)系は「書いた通りに動くとは 限らない」と言う事です。 CPUに実行手順を教えて計算させるのと違い、HDLは回路を記述しているので、 論理合成時に、PCが自動的に「この回路要らないじゃんw ポイ!」っとするため ちょっと記述(厳密には考え方)を誤ると途端に動かなくなります。 また、配置配線時の遅延(信号の数ナノ秒レベルの遅れ)や、外の回路自体の ノイズなどの影響もあるので、問題が発生した時の状況判断が至難の技です。 これもこれで想像以上に深い学問(?)で、それこそ完璧に使いこなせるように なるのは相当先ですが、とりあえず一通り基礎程度は分かりました。 余談ですが、別件でVC++(Windows API)を使いましたが、当初懸念していた ように(文法などを)忘れていませんでした。 良かった良かった。 〜他方のmetasequoiaを使ったモデリング作業の件 先日ほどに、プロジェクトのリーダー 事情を説明した上で、「プロジェクトのモデリング作業から抜いてくれないか」っと 頼んでみました。 しかし、回答は「別に急いでないので、ゆっくりやってください。」との事でした。 つまり結論として「締め切りは設けないからやってくれ」って事ですかね。。 締め切りがないとかプロジェクトとしてまずいのではないかと。 ってか、当初と比べて開発チーム自体も崩壊しかけてる気がするのは 自分だけだろうか。 〜自分の今後の活動と、このブログの方針について まだ未定です。 こんな雑な近情報告で申し訳なかった。 って言っても反省はしてないけど。
COMMENTS
【本文以外は任意項目です】
※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。 | ||||
△ TOP |