[PR] | 2025.04.12 07:47 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
プロフィール
最新記事
(10/15)
(06/17)
(01/09)
(12/14)
(06/20) カテゴリー
|
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
| |||
PR
>数ヶ月先の予想(2009/09/25) 過去に書いた記事であるが、ちょいとこの辺をまた考えてみた。 ・・・つもりだったが、結局全く関係のない話になってしまった。 XOPSに関係したブログなのか、自分自身の身の回りをすべて書いていくブログ なのか、はっきりしていない。 結局、「XOPSに関連性がないことも(ブログを)記録の場として扱っていく」という 結論だったのだろうか。 ただ、この結論には問題がある。 あいにく『[−_−;](みかん)』という名前は、このXOPSでしか使っていない。 人によっては1つのハンドルネームで全ての活動をやってしまう人もいるが、 自分は分野によって完全に使い分けている。 ニコニコ動画のアカウントから、OKWaveでのコンピューター系の回答、Wikipediaや、 HSPプログラムコンテストに応募・出場していたりもするが、それぞれ全て別の ハンドルネームで活動している。 最近では、電子工作の方面も他の名義人で活動する事を公表したばかりだ。 残念なのか分からないが、自分のネットでの活動実態を全て把握している人は いないはずである。 なぜ、そのように使い分ける必要があるのか? 単純に個人情報などが流れてしまったときにも、被害を最小限にとどめるのと、 親をはじめとした身内への発覚を小さく収める意味がある。 (最近は語っていないが、この活動と親との関係は「違う意味で」非常に深い) 話を戻して、 その分野ごとに、(いい言い方ではないが)別人として活動しているわりには、 ブログ・日記 と言う物は、これ「みかんの戦闘ブログ」1つしかない。 (1つしか所有してない証明は この時点で既にできないが 事実である) XOPSからちょっと外れた活動をしていると、途端にこのブログに書くネタがなくなる という問題だ。 今までは特に気にならなかったのだが、自分の行動・活動の記録として取っておく には、ある程度の間隔で更新(記録)していく必要がある。 しかし、『[−_−;](みかん)』名義でブログを公開している以上、あまりXOPSに 関係が無いことを永遠と書くわけにはいかない。 わざわざハンドルネームを使い分けてまでやっている他の活動と、統合して しまっては意味が無い。 これが、今回の前文で触れた問題である。 打開策として、 (1)その分野ごとに、そのハンドルネーム別でブログを複数立てる。 (2)根本的に分野ごとのハンドルネームの使い分けを諦めて、活動を統合する。 (3)非公開設定のブログを作り、そこに身の回りのことを全て書く。(=日記) 「1」は、管理の手間が増える上に、生活上の小さなネタを共有しなければ ならなくなり、ネタが尽きやすくなる。 「2」はネット上の活動を、全て1つのハンドルネームにまとめてしまうという 方法である。リスクが高く、統合作業(?)が かなりの負担になる。 ハンドルネームの選定作業も(それぞれ思い入れのある名前なので)困難になる。 「3」は、「他人に情報発信をする」という役目が完全になくなる。 どの打開策も現実的ではない。 やはり現状維持しかないのだろうか。 最後に話をまとめると、 ・他人に情報発信をする場である ・自分の行動・活動の記録として、大きな意味を持っている ・XOPSに関連性がないことも取り扱っていく ・活動分野によって、ハンドルネームを使い分ける という4つは、共存できない ということに気が付いたのである。 ブログを今後更新していくためには、上記の4つのうちどれか あるいは いくつか(複数)を諦めなければならないだろう。 最後に、ここまでの長文を最後まで読んでくれた方々に感謝っ! <追記> つまらぬ誤解を生まないように、本来はこういうネタは避けるべきであるが、 考えた事をまとめて書いておくためにも、あえて書かせてもらった。 当たり前だが、XOPS内での活動は全て『[−_−;](みかん)』という名前で 統一して活動している。
COMMENTS
【本文以外は任意項目です】
※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。 | ||||
△ TOP |