[PR] | 2025.04.03 10:27 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
プロフィール
最新記事
(10/15)
(06/17)
(01/09)
(12/14)
(06/20) カテゴリー
|
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
| |||
PR
この頃、『いったい 自分は何がしたいのか?』という点を考える事が多くなった。 ちょっとここに考えた事を書いておきたいと思う。 あくまでメモ書き・独り言なので、人様に見せる前提の文章ではない、 っといった点に先に注意書きをしておく。 まず、自分が一通りかじったことがある分野を書き出してみる。 ・WEBサイトの作成と運用 ・自宅サーバーの運用 ・VC++とWindowsプログラミング(Windows API) ・DirectX API ・HSP ・3Dモデリング制作(metasequoia) ・簡単な電子回路設計・制作 ・マイコン制御(PSoCマイコン のみ) ・Verilog HDL どれも電子・情報分野であるが、各内容に関連性は全くない。 それどころか、どれも基礎技術すら取得できているかも怪しいレベルだ。 分かり易くプログラミング関係を例にとってみても、詰めが甘い状況である。 ・純粋なC言語の基礎 (特にポインタの完全理解) ・Basic、VC#、Javaなどの 他の言語 ・オブジェクト指向の概念 ・DirectXのシェーダー技術全般 ・Open GL ざっと考えても、こんなに未経験の事がある。 何が言いたいのかと言うと、要は自分の積み重ねた技術は、あくまで「触ったことがある」 という領域の話で、経験不足なのはもちろん、物(種類・分野)によっては基礎がおろそか になっている可能性がある ってこと。 自分の場合、先にやりたい目標(○○を作りたい など)を立ててから、目標を達成する ために必要な関連技術を勉強していくタイプ(スタイル、性格)である。 この方法は、その最終目標には達成しやすく目標自体の断念も しにくいが、逆に 目標の達成に到達する最短ルートしか歩まないため、「結果よければ全てよし」 「動けば良い」っといった状況になりやすい。 基礎がおろそかになったり、経験したことしかできない(応用が効かない)ことが良くある。 今まではそれでも特に支障は無かったのだが、最近はそれでは駄目なのではないか と思い始めた。 プログラミング系の特にDirectX関連技術を極めたnine-twoさんを見て、強く 考えさせられた。 最初に触れた「やったことある分野」という一覧の中にも、面白かったと思えた物や 自分に向いていると感じる物がいくつかあった。 そろそろ『選択と集中』を徹底して、他人に「これなら(完璧に)使いこなせる」っと 胸を張って言えるくらい、1つの分野に集中するべきだと思った。 色々な事に手を出し過ぎたせいで、このままだと小回りが効かなくなって自滅する のは、むしろ時間の問題な気さえする。 少なくとも、ネットワーク系か、プログラミング系か、電子工作系か・・・っという 結論を、そろそろ出さなければならない。
COMMENTS
【本文以外は任意項目です】
TRACKBACKS
URL:
※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。 | ||||
△ TOP |