[PR] | 2025.04.04 09:26 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
プロフィール
最新記事
(10/15)
(06/17)
(01/09)
(12/14)
(06/20) カテゴリー
|
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
| |||
PR
既にもう12月なわけで。 2010年も始まったばっかりだと思っていたのですが、気が付くと残り1ヶ月ですか。 人気が無いと分かりながら、また電子工作ネタの投稿です。 訳ありでSRAM(揮発性メモリ)を制御する必要性が出てきたため、やってみるものの 思い通りに動く気配すらない。 SRAM自体は過去にも経験があり今回も自信満々に取りかかった上、なにしろ 開発スケジュールが全体的に押してる状態であり、非常に焦りが募っている。 当時は驚くほど ほぼ一発で動かしたのに・・。 ただ過去の経験と今回で大きく異なるのは、異なる半導体メーカーのSRAMを 使っている点。 後は制御手段が若干異なるだけである。 この2週間、英文で10ページを超えるデータシートは何処に何が書いてあるか 覚えるほど何度も目を通したし、(自前で考え出した)根本的な回路設計はもちろん、 回路図と実態の回路の接続状態は何度も確認している。 ネット上で同じSRAMの品番(部品)を使っている人は決して多いとは言えないが、 特に「このSRAMは特殊で〜」「〜で引っかかった」「〜に注意」といった情報もない。 回路と制御方法に目立った間違いは見つけられない。 そうそう壊れる物ではないので、素子(SRAM)自体の破損の可能性は低い と仮定して、とりあえずどこかに原因がある。 根本的に制御回路が間違っているのか、制御の仕方(アルゴリズム)が違うのか。 Windowsプログラミングと違って、素人・自分が考えて作ったハードウェア(回路) の問題も視野に入れなければならないのは辛い。 もちろん、ソフトウェア側 および制御の考え方に全く問題がない、という保証もない。 まぁ逆を言えば、これだけ苦労したのだから動いた瞬間の喜びはとてつもない・・・、 そう信じて、帰宅後 寝るまで、毎日ひたすら原因を探り続ける日々の2週間である。 ちなみに、 全く関係のない他方で、metasequoiaを使ったモデリング作業を請け負ってしまった。 そろそろ そっちの仕事もやらなくてはならない。 結論:なんか知らないけど、妙に追い込まれている気がする。
COMMENTS
【本文以外は任意項目です】
※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。 | ||||
△ TOP |