[PR] | 2025.04.19 20:34 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
プロフィール
最新記事
(10/15)
(06/17)
(01/09)
(12/14)
(06/20) カテゴリー
|
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
| |||
PR
気が付くと3月です。 今思うと、このプロジェクト(?)が去年(2009年)12月に始まってから 行き先・計画がコロコロ変わっているので、とりあえず現時点の考えをまとめたいと 思います。 上から順に優先的に取り組みたい項目です。 ?3DとDirectX APIを勉強する ?XOPS自体や関連アプリケーション(エディタやビュアーなど)に 使いまわせるライブラリの開発 ?XOPSの動作原理・アルゴリズムの研究 ?自らXOPS自体のプログラム開発 (各グラフィックはXOPSのをそのまま利用) 注目してほしいのは、実行順ではないという事です。 現時点で「?が最終目標」という趣旨ではありませんし、?に達する事に こだわりはありません。 むしろ、?・?の方が重要です。 また、現時点でゼロからFPSゲームを作る気なんて全くありません。 一時期「とりあえずグラフィックはXOPSを使う」という趣旨だったのですが、 良く考えるとFPSゲーム自体が作りたい訳ではなく、DirectX APIとXOPSを 研究したいのが最終目標なので。 もしたとえ?に達する事があっても、グラフィックを自分の手でゼロから 作り出して、FPSゲームを作る気力がないです。 FPSゲームを作っているのではなく、XOPSのMODをゼロから作っている という解釈の方が分かりやすいかもしれません。 (むしろMOD(≒改造データ)ではない という点に気がついてはいけません) ・・・あくまで例ですよ。。 ?のライブラリについては、命令1つでBD1・PD1が読み込めて、DirectXも 初期化できるような物です。 名前は多分「xopslib」か何かになるかと思います。 一般に不特定多数に公開するかは未定ですが、しない可能性の方が高いです。 自分だけが使う前提で書いているので。 そもそも(ライブラリ単体だけでも)需要がないでしょうし。 当たり前ですが、全てオフラインであってオンライン(ネットワーク通信) なんて眼中にありません。 しばらくはこの計画も続き、今後もこの場に色々と書くと思いますが、 「誤解される」と言うのが最も怖いので、上記のように宣言しておきます。 当たり判定については、ネット上の詳しい方から色々とアイディアを頂きました。 ありがとうございます。 無駄に長くなってしまったので、その辺は次回に触れたいと思います。
COMMENTS
【本文以外は任意項目です】
TRACKBACKS
URL:
※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。 | ||||
△ TOP |