忍者ブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
[-_-;] (みかん)
性別:
男性
趣味:
プログラミング、XOPS
自己紹介:
中部地方在住です。
最新コメント
[11/30 NONAME]
[11/22 NONAME]
[09/24 NONAME]
[06/10 NONAME]
[01/29 NONAME]
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
Prev Month123456789101112131415161718192021222324252627282930Next Month
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

category :
PR
C言語で3Dを勉強 -2
C言語(VC++)で3Dを勉強するとの事でしたが、3D(DirectX)表示ライブラリを使って、
C言語に慣れ かつ ライブラリに不満を感じたら、DirectX APIを直接操ろうかと。
まぁつまり、当面はライブラリを拾ってきて使うという事です。
いきなりDirectX APIに手を出すのは、大やけどの元なので(笑

前回から色々と検討した結果「DXライブラリ」をかじってみることにします。
元は2D用で3Dなんかおまけ的な物でしたが、最近のバージョンから本格的に
3Dが使えるようになったので。
本格的っと言ってもHSPと比べてで、グラフィッカーに言わせるとまだ不十分だそうですが
現時点で私にはこれで十分です。

っで、さっそく3日ほどかけて、XOPSのブロックデータのビュアーを作ってみました。


3Dの概念はHSPである程度分かっていたし、BD1ファイル自体の構造も頭の隅にあったので、
そこまでバカに苦労はしませんでした。
(無論、大きな壁にぶつからなかっただけで、小さいハードルは何個も超えてます。)
ただ、気のせいかDXライブラリ自体がちょっと不安定な気もします。

とりあえず、ブロックデータの読み込みがあっさり出来てしまいました。
前回でも触れた通り、この時点からほぼ何でも応用できる訳で。
これからどうしますかね・・・。
category : ソフト・ツール開発 comment [0] trackback []
COMMENTS
【本文以外は任意項目です】
SUBJECT(タイトル)
NAME(お名前)
MAIL(メールアドレス)
HOME(サイトURL)
COMMENT(本文)
PASS(削除パスワード)
Secret?(管理者へのみ表示)

※スパム防止のため「Hello!」「website」「ブランド」「みかんの戦闘ブログ」
「http」などの一部キーワードを禁止しています。ご了承ください。

TRACKBACKS
URL:

※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。
 各記事の内容は投稿時のものであり、現在では異なる場合があります。
 最新の情報は、関係する内容について書かれた 最新の記事をご覧ください。

TOP