[PR] | 2025.04.04 05:49 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
プロフィール
最新記事
(10/15)
(06/17)
(01/09)
(12/14)
(06/20) カテゴリー
|
XOPS関連サイト「みかん箱」の運営や、OpenXOPSの開発などを行う[-_-;](みかん)のブログ。近状報告や独り言などを書きます。
| |||||||||||
PR
学校での事で、フラッシュメモリの制御に挑戦する事になりました。 画像はUSBメモリの中身です。 手前の大きいIC(黒い長方形のやつ)がフラッシュメモリです。 (画像はWikipediaより引用) 別に、USBメモリがどうとか・・という話ではなくて、根本的にIC単体の制御 という事です。 SRAM(揮発性メモリ)の制御は少々やった事があるので、それの延長線で 出来ると考えていました。 回路もプログラムも作って試したところ、なぜか思い通りに動作せず数日 悩んで やっと気が付きました。 『フラッシュメモリのブロックの概念』 データブロック(今回自分が使ったのは32KB)ごとに制御する必要性。 そりゃ、SRAMみたいに1バイト単位で書き込もうとしても失敗するわけですね。 今思えば、過去にどっかで勉強した気がしますが、完全に脳内から消えてました。 完全に数日無駄にしました。 データブロック単位での制御とか、面倒くさ過ぎて考えたくもありませんので、 ちょっと他の作戦を考えます。 〜〜〜 最近はこんな事しか やってません&出来てません。 家に帰って来てやっとプライベートな自由時間が出来ても、こんな学校もろもろ の作業をしなくてはならず、まともにVC++も触れていないという 厳しい現実です。
夏休みが近いですね・・・。 XOPSの業界の方々からは、まったく関心を寄せてもらえない IC・PSoC について また書いていこうと思います。 PSoCの色々な内臓機能を勉強してみました。 ・割り込み(1つのみ 多重は別) ・PWM制御 ・カウンタ ・タイマー ネットのコピペではなく、おおよそ仕組みを理解して何とかゼロからプロジェクト (ソースファイルや設定ファイル)を作れるようになりました。 ・・・別にこんなの勉強して何になるんだって? 学校での諸々もあるし、ちょっと色々と企みがあるので。
とりあえずブログの更新という形で生きているという証を残しておきます。
「10秒間で何回ボタンが押せるか」というゲームを作ってみました。 ゲームと言っても、私がよくこのブログで発表しているWindowsソフトウェアでは ありません。 プログラミングという囲いに変わりはありませんが、どちらかというと ICチップの制御なのでハードウェア系ですかね。 (画像が荒くてすいません) PSoCというICを使用した制御です。(注意・サイト重し)
※過去のブログ記事は 原則として編集・修正していません。 | ||||||||||||
△ TOP |