| PSoC 3/5の書き込み | 2012.06.13 01:26 |
6月10日に触れた件で、なんとなく分かってきたので忘れないうちにメモしておく。
環境
OS・WindowsXP SP3
ソフトウェア・PSoC Creator 1.0 SP2、PSoC Programmer 3.15
マイコン・PSoC 3
ライター・MiniProg3 CY8CKIT-002 Rev.B
通信プロトコル・SWD 1.6MHz (電源 VTARG-VDD未接続 詳細下記)
基板・自作
基板側が、PSoCと同じ電源ラインにPSoC以外のICも沢山載っているため、ライター
から書き込み時の電源(許容200mA)は供給できない。
よって、今回は書き込み時の電源は別途メイン回路の電源として供給した。
なおライター側のVTARGはオープンで問題なさそう。
PSoCに書きこむプロセスを実行するには、そのままPSoC Creatorでワンクリックで行う
方法と、PSoC Programmerを立ち上げてコンパイル後のHEXファイルを選択して実行
する方法 の2つが提供されている。
無論、前者の方が圧倒的に楽ではあるが、解決しがたいエラーに閉ざされた。
結局後者で行うことにする。
っといっても具体的な手順は、まぁPSoCをやり込んでる人間ならば勘で分かる筈なので
主にエラーおよびWARNING(警告)発生時の対処法?を中心に解説する。
環境
OS・WindowsXP SP3
ソフトウェア・PSoC Creator 1.0 SP2、PSoC Programmer 3.15
マイコン・PSoC 3
ライター・MiniProg3 CY8CKIT-002 Rev.B
通信プロトコル・SWD 1.6MHz (電源 VTARG-VDD未接続 詳細下記)
基板・自作
基板側が、PSoCと同じ電源ラインにPSoC以外のICも沢山載っているため、ライター
から書き込み時の電源(許容200mA)は供給できない。
よって、今回は書き込み時の電源は別途メイン回路の電源として供給した。
なおライター側のVTARGはオープンで問題なさそう。
PSoCに書きこむプロセスを実行するには、そのままPSoC Creatorでワンクリックで行う
方法と、PSoC Programmerを立ち上げてコンパイル後のHEXファイルを選択して実行
する方法 の2つが提供されている。
無論、前者の方が圧倒的に楽ではあるが、解決しがたいエラーに閉ざされた。
結局後者で行うことにする。
っといっても具体的な手順は、まぁPSoCをやり込んでる人間ならば勘で分かる筈なので
主にエラーおよびWARNING(警告)発生時の対処法?を中心に解説する。
| category : 電子工作 | comment [0] |
